令和3年1月 小寒号<元旦から4日、日の出を見ながらジョギング・・・>
最近恒例になっている、元旦から数日、日の出を見ながらのジョギングを楽しんでおります。今年も4回続けることが出来ました。自宅が小平市のほぼ中心、市役所と福祉会館迄1,2分のところから、東西南北、小平市の外までコースを考えながら走りました。
先ずは、元旦のコースはいつものコース15㎞コース・・・狭山―境遊歩道(サイクリングロード)を5時半に家を出て、萩山駅前を通過して、遊歩道を多摩湖の下、氷川神社まで行き初詣。昨年まではお参りして、甘酒のサービス、焚火で暖まり、日の出の時刻・6時54分頃、堰堤の日の出と富士山、そしてスカイツリーを観るのにベストポジションへ行き・・・ここ数年はタマランの仲間他、何人かの知り合いに出会い、写真を撮るのが年の初めの思い出でしたが、今年は新型コロナ禍の所為でしょうか? 甘酒のサービスはなく、友人も探したのですが、誰にも会うことが出来ず、一人で写真を撮り、数人の方と、スカイツリーの紹介他お話しして、7時を回った頃に帰ることとしましたが、堰堤は例年通りの込み具合で、全く走れませんでした。
多摩湖堰堤からの初日の出、富士山他









堰堤を出るまでは混雑に加えて、自転車で来る人も、又ワンちゃんを連れてくる人もおり、自転車置き場を過ぎて漸く落ち着き、帰りは東、太陽に向かって、日の当たる場所では太陽エネルギーを両手を広げて吸収、帰路の途中、東村山中央公園手前で元タマランの村山さんに声をかけて頂き、今日初めての出会いに嬉しい元旦の思い出となりました。
2日は東に向かって、小平市内を東西に走る青梅街道を走り、新小金井街道と交差して、間もなくふるさと村前の遊歩道との交差点から遊歩道に移り、タケノコ公園から斎藤素巖彫刻の小径と愛称を持つエリア・・・我が家の家族の名前のある「イノシシ像」を通過して、小金井街道から花小金井駅前を通過、鈴木街道と隣接するところで、遊歩道を離れて、お風呂の王樣の前を通過して間もなく小金井公園の北口から入る。林の中の近道を行き、橇山(ソリヤマ)へ。子供たちが橇で遊べる小さな山・富士見ヶ丘の看板の立つ、日の出を見るポイント・・・ここは狭いので十数人でしたが集まっておりました。
少しだけ雲があり、日の出は確認できずに7時過ぎ、帰路に向かいました。
小金井街道を過ぎて間もなく、遊歩道から左に入り、光が丘商店街~鈴天通り~東たかの通~学園東小北通りを通過して帰宅・・・
例年ですと往復の途中「熊野宮」の初詣で客に青梅街道側正門と、学園東小学校北通り、共に沢山出会うのですが、・・・(我が家では5日に初詣をしました、何時もより空いておりました)
小金井公園の日の出と、往復道筋など




3日は南方面、府中市・大國魂神社方面へ向かう・・・過去の経験はアカシア通りから国分寺街道をまっすぐに大國魂神社へ行く道を何回か経験があるので、今回は多摩湖線沿いの道を選んで、国分寺駅の西側を行き、JR中央戦を超えて、坂を下りまっすぐ国分寺街道のつもりで、少々思い出、記憶と違うのを気にしながら進むと、国分寺武蔵公園から、なんと府中街道に交差して驚いて、慌てて左折、いつもは帰り道に通過することもある府中街道をしばらく行くと、東八道路に交差したので、取り敢えず、左折して国分寺街道まで行くこととしたところ、途中で日の出の時刻になってしまい、国分寺街道を左折して帰路につく。この街道は歩道がないので走りにくいことが一つ気にするところだが、国分寺駅前まで来たところで、多少時間的に気になるので、お賽銭を使わなかったこともあり、150円の久しぶりの現金で電車賃を払って、一橋学園駅まで電車で帰り、帰宅した。(朝食にクルマエビの準備が
役割なので8時前に帰ることが一つのポイントなので・・・)
東八道路




4日は北方面に向かい、当初は府中街道~所沢街道をイメージしておりましたが、青梅街道を横切り、萩山駅~久米川駅~久米川通りへと府中街道より少し東の道を行き、所沢街道まで行く前に多摩医療センターに続く林の手前で日の出のタイミングになり、右折して、暫く行くと野火止用水が現れ・・・このまま直進すれば、久留米市場から、滝山団地北に通じ、過去に数回走った記憶と、最近では滝山団地のユリノキの確認に言った記憶が、昨年のブログに書いた思い出も・・・
右折して、野火止用水を久米川、八坂方面に向かって戻り、久米川駅入り口を右に見て通過して、朝走った道(往路)に左折して、萩山駅西を通過して、精神神経C内キャンパスを通過して、青梅街道駅前を通過して帰る。
久米川通りから野火止用水など





ジョギングの地図

以上、4日間ラジオ体操は休み、ゴミ出しもない4日間を、朝晩年始のお酒を味わいながら、ジョギングで何とか健康を維持できたようです・・・
次のPTPL交流会・日程は以下参照ください。
1月7日に緊急事態宣言などもあり、交流会は1,2月は休みとしたいと思いますが、下記の会場は通常通り営業しておりますので、ご連絡いただけば交流可能です。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
場所: サン珈琲(小平市小川町2-1233-3 当日連絡は電話:042-347-3058)
(通常開店日は水、木、金、日曜日の昼から17時までです)
日時: 日程は、未定、調整中・・・14時~16時を予定
参加は自由、どなたでも参加できます・・・
(会費はなく、飲食代金は自己負担です)
(問合せ・連絡先 NPO PTPL理事・小平支局長 池田春寿T/F042-346-7268、
メールsahaikeda@nifty.com)
ブログ(2019年迄):http://ameblo.jp/ptpl-haru/
ブログ(2020年から):https://ptplkodaira.seesaa.net/
ともいき暦:http://www.tomoiki.ptpl.or.jp/calendar/2021/
ジャパネスク:http://japanesque.tokyo/

先ずは、元旦のコースはいつものコース15㎞コース・・・狭山―境遊歩道(サイクリングロード)を5時半に家を出て、萩山駅前を通過して、遊歩道を多摩湖の下、氷川神社まで行き初詣。昨年まではお参りして、甘酒のサービス、焚火で暖まり、日の出の時刻・6時54分頃、堰堤の日の出と富士山、そしてスカイツリーを観るのにベストポジションへ行き・・・ここ数年はタマランの仲間他、何人かの知り合いに出会い、写真を撮るのが年の初めの思い出でしたが、今年は新型コロナ禍の所為でしょうか? 甘酒のサービスはなく、友人も探したのですが、誰にも会うことが出来ず、一人で写真を撮り、数人の方と、スカイツリーの紹介他お話しして、7時を回った頃に帰ることとしましたが、堰堤は例年通りの込み具合で、全く走れませんでした。
多摩湖堰堤からの初日の出、富士山他








堰堤を出るまでは混雑に加えて、自転車で来る人も、又ワンちゃんを連れてくる人もおり、自転車置き場を過ぎて漸く落ち着き、帰りは東、太陽に向かって、日の当たる場所では太陽エネルギーを両手を広げて吸収、帰路の途中、東村山中央公園手前で元タマランの村山さんに声をかけて頂き、今日初めての出会いに嬉しい元旦の思い出となりました。
2日は東に向かって、小平市内を東西に走る青梅街道を走り、新小金井街道と交差して、間もなくふるさと村前の遊歩道との交差点から遊歩道に移り、タケノコ公園から斎藤素巖彫刻の小径と愛称を持つエリア・・・我が家の家族の名前のある「イノシシ像」を通過して、小金井街道から花小金井駅前を通過、鈴木街道と隣接するところで、遊歩道を離れて、お風呂の王樣の前を通過して間もなく小金井公園の北口から入る。林の中の近道を行き、橇山(ソリヤマ)へ。子供たちが橇で遊べる小さな山・富士見ヶ丘の看板の立つ、日の出を見るポイント・・・ここは狭いので十数人でしたが集まっておりました。
少しだけ雲があり、日の出は確認できずに7時過ぎ、帰路に向かいました。
小金井街道を過ぎて間もなく、遊歩道から左に入り、光が丘商店街~鈴天通り~東たかの通~学園東小北通りを通過して帰宅・・・
例年ですと往復の途中「熊野宮」の初詣で客に青梅街道側正門と、学園東小学校北通り、共に沢山出会うのですが、・・・(我が家では5日に初詣をしました、何時もより空いておりました)
小金井公園の日の出と、往復道筋など




3日は南方面、府中市・大國魂神社方面へ向かう・・・過去の経験はアカシア通りから国分寺街道をまっすぐに大國魂神社へ行く道を何回か経験があるので、今回は多摩湖線沿いの道を選んで、国分寺駅の西側を行き、JR中央戦を超えて、坂を下りまっすぐ国分寺街道のつもりで、少々思い出、記憶と違うのを気にしながら進むと、国分寺武蔵公園から、なんと府中街道に交差して驚いて、慌てて左折、いつもは帰り道に通過することもある府中街道をしばらく行くと、東八道路に交差したので、取り敢えず、左折して国分寺街道まで行くこととしたところ、途中で日の出の時刻になってしまい、国分寺街道を左折して帰路につく。この街道は歩道がないので走りにくいことが一つ気にするところだが、国分寺駅前まで来たところで、多少時間的に気になるので、お賽銭を使わなかったこともあり、150円の久しぶりの現金で電車賃を払って、一橋学園駅まで電車で帰り、帰宅した。(朝食にクルマエビの準備が
役割なので8時前に帰ることが一つのポイントなので・・・)
東八道路




4日は北方面に向かい、当初は府中街道~所沢街道をイメージしておりましたが、青梅街道を横切り、萩山駅~久米川駅~久米川通りへと府中街道より少し東の道を行き、所沢街道まで行く前に多摩医療センターに続く林の手前で日の出のタイミングになり、右折して、暫く行くと野火止用水が現れ・・・このまま直進すれば、久留米市場から、滝山団地北に通じ、過去に数回走った記憶と、最近では滝山団地のユリノキの確認に言った記憶が、昨年のブログに書いた思い出も・・・
右折して、野火止用水を久米川、八坂方面に向かって戻り、久米川駅入り口を右に見て通過して、朝走った道(往路)に左折して、萩山駅西を通過して、精神神経C内キャンパスを通過して、青梅街道駅前を通過して帰る。
久米川通りから野火止用水など





ジョギングの地図

以上、4日間ラジオ体操は休み、ゴミ出しもない4日間を、朝晩年始のお酒を味わいながら、ジョギングで何とか健康を維持できたようです・・・
次のPTPL交流会・日程は以下参照ください。
1月7日に緊急事態宣言などもあり、交流会は1,2月は休みとしたいと思いますが、下記の会場は通常通り営業しておりますので、ご連絡いただけば交流可能です。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
場所: サン珈琲(小平市小川町2-1233-3 当日連絡は電話:042-347-3058)
(通常開店日は水、木、金、日曜日の昼から17時までです)
日時: 日程は、未定、調整中・・・14時~16時を予定
参加は自由、どなたでも参加できます・・・
(会費はなく、飲食代金は自己負担です)
(問合せ・連絡先 NPO PTPL理事・小平支局長 池田春寿T/F042-346-7268、
メールsahaikeda@nifty.com)
ブログ(2019年迄):http://ameblo.jp/ptpl-haru/
ブログ(2020年から):https://ptplkodaira.seesaa.net/
ともいき暦:http://www.tomoiki.ptpl.or.jp/calendar/2021/
ジャパネスク:http://japanesque.tokyo/

この記事へのコメント