令和2年4月 穀雨号 <桜の季節・・・初体験・花より団子のなかった今年の春・・・>
今年の桜・いろいろな気候、天気の変動と新型コロナウイルスの感染拡大を回避する為の政策的な対応に影響されて、<花見の会>を一度も経験できなかった今年は、私の生涯で初めての経験で、さみしい年となりました。
改めて2月から4月にかけて見られた桜の花を整理して、思い出としたいと思います・・・整理した42枚の写真から24に絞り込みました。スペースの関係で、それぞれの写真に想いを凝縮してご覧頂きます。
まず最初は、一番近くの河津桜・西武多摩湖線・八坂駅の脇、狭山境緑道(サイクリングロード)に2月23日に見ることが出来ました。

満開の河津桜
次に見たのは3月の12日、同じ狭山‐境緑道の天神じゃぶじゃぶ池の脇の寒緋桜がほぼ満開で、ヒヨドリらしき鳥が数羽、花の蜜を大騒ぎをしながら食べておりました。


寒緋桜
次に小平市の西地区、3月20日前後に一橋大学、上水公園、創価高校などまだ1~3分咲き程度でしたが、きっかけは放送大学に行き、帰りにドキュメンタリー映画「ゆうやけ子どもクラブ」の3か所のうち小川町1丁目の確認をしに行った時でした。この映画は既に数年前に撮影されており、再上映のチラシを東中野の映画館「ポレポレ東中野」で見たのがきっかけでした。後日小平市学園東町3丁目と、鈴木町の施設・3か所を見つけました。(希望者にはチラシのコピーを送ります)
3月24日靖国の桜開花宣言から1週間余りたっており、自宅の前の道路の南側の交差点角、川鍋さん宅の桜が満開、雲が少しありましたが、青空を背景の写真が撮れました。

上水公園


映画のパンフレット

学園東町の桜
当日湯島に出かけて、帰りに上野公園の不忍の池、上野公園の花見処の桜並木、そして特別なコーナーを撮影、不忍池の縁で駅伝の初回記念碑を見つけました。
<駅伝の歴史ここに始まる>~~東海道駅伝徒歩競争が~~~スタートは京都、ゴールは上野不忍池~~~という記載で、遷都五十周年記念大博覧会のイベントとして開催されたようです。



上野公園
続いて25日には大阪高槻市に行き、JT生命誌研究館の例年桜の季節に通り抜け・開放される桜並木を期待して、4月に館長さんから名誉館長さんに代わる予定の中村桂子先生を訪ねましたが、お忙しい中お会いしていただき感謝、更に一般開放はしておりませんでしたが、まだ1,2分咲きの桜も見てきました。26日には再び湯島に行き、帰り道で神田明神の桜を見ながらお茶の水駅へ・・・



JT生命誌研究館

神田明神
27日は太田区下丸子のキャノン株主総会に出席して、帰りに敷地内のほぼ満開の桜並木を楽しみました。例年ですと、帰路多摩川沿いを多摩川駅まで散策、花見で昼食を楽しんでいるグループ、家族が多いのですが、今年は当日強風と、コロナウイルス騒ぎで花見客はなく、私もキャノンの北側のルートを帰りいつもの楽しい散策はできませんでした。

(株)キャノン社内の広場に桜並木
そして4月に入り1~3日は、一橋大学国際キャンパス、タケノコ公園、桜が主役の花街道花壇・・・


一橋大学

狭山―境緑道
12日には、狭山境緑道を、多摩湖まで走り、狭山公園の太陽広場、多摩湖堰堤下の桜林、等々満開を迎えて、楽しいジョギングエリアを通過しました。
太陽広場は多くの種類を植栽しており、葉桜から、蕾迄いろいろ・・・

狭山公園・太陽広場

多摩湖堰堤下の桜林
最後は14日、近くの仲町保育園の八重桜が5本ほど満開になっており、都立東村山実務学校の南側、北側の日影通りを通過して、東京街道、狭山境緑道、鈴木街道を通過して最後に期待して行ったのが小金井公園の大島桜・・・でしたが、例年に比べて、少々早く葉桜になっておりました。
この桜の隠れた魅力が沢山の「さくらんぼ」です。散った桜の枝にはすでにたくさんのサクランボが成っておりました。






仲町保育園から小金井公園
以上、今年の桜・花見のない年の思い出ブログとなりました。
次のPTPL交流会・日程は以下参照ください。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
場所: サン珈琲(小平市小川町2-1233-3 当日連絡は電話:042-347-3058)
日時: 令和2年4月26日(日曜日)14時~16時を予定
参加は自由、どなたでも参加できます・・・
(会費はなく、飲食代金は自己負担です)
(問合せ・連絡先 NPO PTPL理事・小平支局長 池田春寿T/F042-346-7268、
メールsahaikeda@nifty.com)
ブログ(2019年迄):http://ameblo.jp/ptpl-haru/
ブログ(2020年から):https://ptplkodaira.seesaa.net/
ともいき暦:http://www.tomoiki.ptpl.or.jp/calendar/2020/
ジャパネスク:http://japanesque.tokyo/
改めて2月から4月にかけて見られた桜の花を整理して、思い出としたいと思います・・・整理した42枚の写真から24に絞り込みました。スペースの関係で、それぞれの写真に想いを凝縮してご覧頂きます。
まず最初は、一番近くの河津桜・西武多摩湖線・八坂駅の脇、狭山境緑道(サイクリングロード)に2月23日に見ることが出来ました。

満開の河津桜
次に見たのは3月の12日、同じ狭山‐境緑道の天神じゃぶじゃぶ池の脇の寒緋桜がほぼ満開で、ヒヨドリらしき鳥が数羽、花の蜜を大騒ぎをしながら食べておりました。


寒緋桜
次に小平市の西地区、3月20日前後に一橋大学、上水公園、創価高校などまだ1~3分咲き程度でしたが、きっかけは放送大学に行き、帰りにドキュメンタリー映画「ゆうやけ子どもクラブ」の3か所のうち小川町1丁目の確認をしに行った時でした。この映画は既に数年前に撮影されており、再上映のチラシを東中野の映画館「ポレポレ東中野」で見たのがきっかけでした。後日小平市学園東町3丁目と、鈴木町の施設・3か所を見つけました。(希望者にはチラシのコピーを送ります)
3月24日靖国の桜開花宣言から1週間余りたっており、自宅の前の道路の南側の交差点角、川鍋さん宅の桜が満開、雲が少しありましたが、青空を背景の写真が撮れました。

上水公園


映画のパンフレット

学園東町の桜
当日湯島に出かけて、帰りに上野公園の不忍の池、上野公園の花見処の桜並木、そして特別なコーナーを撮影、不忍池の縁で駅伝の初回記念碑を見つけました。
<駅伝の歴史ここに始まる>~~東海道駅伝徒歩競争が~~~スタートは京都、ゴールは上野不忍池~~~という記載で、遷都五十周年記念大博覧会のイベントとして開催されたようです。



上野公園
続いて25日には大阪高槻市に行き、JT生命誌研究館の例年桜の季節に通り抜け・開放される桜並木を期待して、4月に館長さんから名誉館長さんに代わる予定の中村桂子先生を訪ねましたが、お忙しい中お会いしていただき感謝、更に一般開放はしておりませんでしたが、まだ1,2分咲きの桜も見てきました。26日には再び湯島に行き、帰り道で神田明神の桜を見ながらお茶の水駅へ・・・



JT生命誌研究館

神田明神
27日は太田区下丸子のキャノン株主総会に出席して、帰りに敷地内のほぼ満開の桜並木を楽しみました。例年ですと、帰路多摩川沿いを多摩川駅まで散策、花見で昼食を楽しんでいるグループ、家族が多いのですが、今年は当日強風と、コロナウイルス騒ぎで花見客はなく、私もキャノンの北側のルートを帰りいつもの楽しい散策はできませんでした。

(株)キャノン社内の広場に桜並木
そして4月に入り1~3日は、一橋大学国際キャンパス、タケノコ公園、桜が主役の花街道花壇・・・


一橋大学

狭山―境緑道
12日には、狭山境緑道を、多摩湖まで走り、狭山公園の太陽広場、多摩湖堰堤下の桜林、等々満開を迎えて、楽しいジョギングエリアを通過しました。
太陽広場は多くの種類を植栽しており、葉桜から、蕾迄いろいろ・・・

狭山公園・太陽広場

多摩湖堰堤下の桜林
最後は14日、近くの仲町保育園の八重桜が5本ほど満開になっており、都立東村山実務学校の南側、北側の日影通りを通過して、東京街道、狭山境緑道、鈴木街道を通過して最後に期待して行ったのが小金井公園の大島桜・・・でしたが、例年に比べて、少々早く葉桜になっておりました。
この桜の隠れた魅力が沢山の「さくらんぼ」です。散った桜の枝にはすでにたくさんのサクランボが成っておりました。






仲町保育園から小金井公園
以上、今年の桜・花見のない年の思い出ブログとなりました。
次のPTPL交流会・日程は以下参照ください。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
場所: サン珈琲(小平市小川町2-1233-3 当日連絡は電話:042-347-3058)
日時: 令和2年4月26日(日曜日)14時~16時を予定
参加は自由、どなたでも参加できます・・・
(会費はなく、飲食代金は自己負担です)
(問合せ・連絡先 NPO PTPL理事・小平支局長 池田春寿T/F042-346-7268、
メールsahaikeda@nifty.com)
ブログ(2019年迄):http://ameblo.jp/ptpl-haru/
ブログ(2020年から):https://ptplkodaira.seesaa.net/
ともいき暦:http://www.tomoiki.ptpl.or.jp/calendar/2020/
ジャパネスク:http://japanesque.tokyo/
この記事へのコメント